2021年11月4日
iTeachers TV Vol.295 八千代松陰中高 高橋澄成 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは3日、iTeachers TV Vol.295 八千代松陰中学校・高等学校の高橋澄成 先生による「ICT×○○でレベルアップ★ ~これからのICT活用ってこんな感じですか?~(後編)」を公開した。
ICT活用、コロナ禍、新学習指導要領、探究学習・・・この数年で教育シーンが大きく変わってきた。また、日本の社会においても働き方改革が進み、新しい価値観が生まれてきた。教員の業務の効率化はもちろんのこと、生徒に一番近い“オトナ”として、学校の先生のキャリア(生き方)の変容が求められている。今回は、ICTを活用した“手軽な”キャリア教育について、また未来を意識したキャリア形成のための取り組みについて紹介する。これからの教員の生き方を提案するという。
高橋先生は、2014年神田外語大学卒業。現在、八千代松陰中学校の英語科、中学1年所属。教員4年目。ICT教育や国際理解教育に力を入れつつ、新しい学校のスタイルを追い求めている。教師としてのテーマは「Everyone should be happy!」。生徒、一人ひとりが、楽しく過ごせるクラス作りに励んでいる。Google Educator Level.2(2020年12月取得)。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。紹介するのは「ワイヤレスBluetoothイヤホン」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ICT×○○でレベルアップ★~これからのICT活用ってこんな感じですか?~(後編)
□ ICT×○○でレベルアップ★~これからのICT活用ってこんな感じですか?~(前編)
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)