- トップ
- STEM・プログラミング
- エプソン販売、プロジェクションマッピング制作アプリ「プログラマッピング」を開発
2021年12月24日
エプソン販売、プロジェクションマッピング制作アプリ「プログラマッピング」を開発
エプソン販売は22日、プロジェクションマッピングコンテンツ制作を通じて、教育現場のプログラミング教育への取り組みを後押しするアプリケーションソフトウェア「プログラマッピング」を開発し、2022年度の商品化を視野に入れ、教育現場での研究授業を順次開始すると発表した。
「プログラマッピング」は、小学校低学年の児童でも簡単なプログラミングによりプロジェクションマッピングコンテンツ制作を行うことができるChromebook専用のアプリ。今回の開発や研究授業では、放送大学の中川一史教授・佐藤幸江客員教授が監修している。
同アプリケーションの使い方は、最初にプロジェクターで投影する対象とストーリーを決定し、コンテンツをプログラムする。次にプロジェクション対象の位置やコンテンツ内容を調整し作品を完成していく。「表現」と「鑑賞」を繰り返し、作品を制作する過程からプログラミング思考を育むことが期待できるという。
今回のリリースを皮切りに、神奈川県横浜市、福島県会津若松市と会津美里町の小学校で、同アプリケーションを使った研究授業を順次予定しており、学びの効果の検証とアプリケーションの品質向上を実施していくという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)