2022年3月11日
ラーニングコンテンツ制作研究所、セミナー「XRと教育の未来」、4月15日開催
WARKは、ラーニングコンテンツ制作研究所が、第10回セミナー「XRと教育の未来」を4月15日に開催すると発表した。
当日はXR(AR、VR、MR)の教育活用をテーマに最新事例を紹介する。
現在、教育もオンラインが主流となり 様々な場所で学習用映像コンテンツが作られている。家庭用機材を活用しても充分なデジタル教材が作れるかもしれないが、今回は、一歩先に進んだラーニングコンテンツの未来を参加者と共有するという。
ラーニングコンテンツ制作研究所は、「世界最高のラーニングコンテンツをつくる」をミッションに2021年3月に設立。様々な有識者の知恵を借りして最も教育効果の高いコンテンツとはどのようなものかを模索し、その作成法を研究し世界中のラーナーに向けてシェアしていくという。
同セミナーでは、XRを教育にどのように活用すべきか、その最新手法をWARKの横江功司氏が解説。なお、同セミナーは第9回セミナーと同様で、「XRとは?」、「XR業界ニュース(意識調査、大型買収、コンテンツの市場拡大)」、「XR新用語(メタバース、アバター、VTUBER、フォトグラメトリー、デジタルツイン)」、「教育分野のXR導入事例」、「増え続けるXRのビジネス利用」、「CG系XRの開発工程」、「開発工程を短縮させるアセット」、「充実してきたXRコンテンツ開発環境」、「流行りのV-TUBER的な使い方」、「見るXR コンテンツ制作事例」、「動くXRコンテンツ制作事例」、「触れるXRコンテンツ制作事例」、「集まれるXR コンテンツ制作事例」の内容となる。
開催概要
開催日時:4月15日(金)15:00~16:00
開催場所:オンライン(Zoom)
参加資格:企業の人事責任者・担当者、教育関係者、学校関係者
参加費:無料
※同業者は参加不可。また、同社の判断およびGmail、Yahooメールなど参加者の所属が特定できない人も参加不可
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)