- トップ
- 企業・教材・サービス
- 北大路書房、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー」発売
2022年11月15日
北大路書房、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー」発売
北大路書房は14日、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー:高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門」を書店発売した。
同書は、高校生や大学生、そして社会人など様々な立場の人が主役となる身近なエピソードや問いから、統計に関する基本的な知識やスキルを学ぶことができる内容。
また、他者に情報を的確に伝える力や、適切なデータを選ぶ力、そして統計と私たちの生活との関連がわかる「現場感」などの統計リテラシー、クリティカル・シンキングも身につく1冊。
第1部は「INPUT編」で、基礎的な統計知識や用語を学びつつ考えを深めるための第1歩となる「問い」を投げかける練習ができる。統計的知識や考えることが苦手な人でもスムーズに話を読み進めていけるよう、日常的な出来事が題材になっている。
「ガチャでレアキャラが当たる確率は?」、「朝食を食べないと学力は低下するのか?」、「自己肯定感が低いと成績にも満足しない?」、「日本の子どもは他の国の子どもより自信がない?」といった身近な現象をキッカケに「問い」を立て、問題に取り組むなかで統計と統計リテラシーのエッセンスを知ることができる。
第2部の「OUTPUT編」は、インプットした基礎知識をもとに今度は日常のなかで統計を利用する場合に何に気をつけなければならないのか、統計を使うということが他者にどのような影響をもたらすのか、そして分析の結果をどのように解釈すればよいのか、といった統計を実践的に「使う」ことを通して,統計リテラシーの力が身につく構成。
また、同書の著者の1人、ビジネス・アナリシス・コンサルタントの金森保智氏によるビジネスパーソン向けのオンラインセミナー「仮説で課題を発見し、意思決定の質を上げる“分析の技術”」が11月22日に開催される。
【書籍の概要】
発売日:11月14日(月)
概要:朝食を食べないと学力は下がるって本当? 身近なエピソードや問いから統計に関する基本的な知識・スキルを学ぶ。「問題」を解くことから始まり、「読み解くポイント」「まとめ」「もっと深める」「重要ワード」を一連のユニットとして各章を展開。数学的なセンスを養い、クリティカル・シンキングができるように導く
定価:2310円(本体2100円+税10%)
判型:A5判・216頁
購入(Amazon)
詳細
【オンラインセミナー概要】
開催日時:11月22日(火)10:00~17:00
開催方法:Zoom
対象:ビジネスパーソン
参加費(税込):3万3000円 (会員外:3万8500円)
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)