2022年11月25日
AIを活用した評価ツール「Ai GROW」、香川・大手前高松中高校が導入
Institution for a Global Society(IGS)は24日、「見えない学力」(思考力・表現力・判断力など)をAIを活用して客観的に可視化する、同社の評価ツール「Ai GROW」(アイ・グロー)が、香川県で初めて大手前高松中学・高校に有償導入されたと発表した。
「Ai GROW」は、知識を問う従来のテストでは評価が難しい「資質・能力」を、潜在的な性格を測る心理学の手法や、AIを活用した公正な相互評価などを通して、25種類もの「見えない学力」を可視化する評価ツール。2019年4月にリリースされ、国内外250校以上(38都道府県)の小中高校に導入されている。
年に何回受検しても料金が変わらず、能力を定期的に測定でき、測定した能力のデータを活用して、「どのような教育活動が、どのような能力育成に貢献したのか」を効果検証できる。例えば、文化祭の前後に「Ai GROW」を受検することで、生徒が文化祭を通して具体的にどのような能力を伸ばしたのかを可視化できる。
同校は、これまでも「見えない学力」と呼ばれる、思考力・表現力・判断力などの能力の育成に力を入れており、様々な教育活動を展開。また、自己評価を中心としたテストで「見えない学力」の評価を行ってきた。
今回、「相互評価」を行う「Ai GROW」と掛け合わせることで、教育効果の可視化・検証の質の向上を目指すほか、各生徒の能力育成や強みが可視化されることで、教員が客観的なエビデンスの元、指導要録や調査書を書くことができるようになる。
将来的には、これらの教育データを、模試や定期テスト、入試結果と掛け合わせて分析することで、どのような教育活動が生徒の成長に寄与するかの科学的分析に応用することも視野に入れている。同校では、高校2年生が11月30日に、「Ai GROW」を受検する予定。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)