- トップ
- STEM・プログラミング
- Waffle、Girls Who Codeのプログラミング教材を日本語翻訳化
2023年2月28日
Waffle、Girls Who Codeのプログラミング教材を日本語翻訳化
IT分野のジェンダーギャップの解消を目指すWaffleは22日、米国のNPO団体「Girls Who Code(ガールズ・フー・コード、以下GWC)」が提供する家庭学習用プログラミング教材「CODE AT HOME METEOR CATCHER GAME SERIES」を、日本の女子およびジェンダーマイノリティの中高生や大学生に向け日本語翻訳したと発表した。
現在、プログラミング教材やIT関連の技術書などは、男性向けのコンテンツが多いという課題が指摘されている。これは、エンジニアとして働く男性が多い中で、コンテンツが制作されてきたことに起因しており、それらがプログラミングを学ぶ女性の数が少ない一因にも繋がっていると考えられる。
同教材の提供する教材には、教材ごとにテクノロジー分野で活躍するロールモデルの紹介があったりと、従来の教材にはないジェンダーギャップの解消に向けた配慮がなされている。良質な教材にも関わらず、英語に苦手意識のある日本の中高生・大学生にとっては利用に際しての敷居が高いことから、同団体はより多くの人に学んでもらうことを目指して有志の日本語翻訳ボランティアチームを結成し、翻訳に取り組んだ。
今回翻訳したのは、「Girls Who Code」の「METEOR CATCHER GAME SERIES(流星キャッチャーゲーム)」。同教材は、JavaScriptのライブラリ「p5.js」を通じゲームを作成することができ、Webブラウザー上のエディターを利用することで、手持ちのパソコンのスペックに関わらず楽しめる。
「METEOR CATCHER GAME SERIES(流星キャッチャーゲーム)
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)