- トップ
- 企業・教材・サービス
- Prima Pinguino、地域・教育魅力化プラットフォームと「高校魅力化プロジェクト」で連携
2023年4月12日
Prima Pinguino、地域・教育魅力化プラットフォームと「高校魅力化プロジェクト」で連携
Prima Pinguino(プリマペンギーノ)は11日、全国の高校魅力化プロジェクトの進化・展開に関して連携することで、地域・教育魅力化プラットフォームと合意したと発表した。
プリマペンギーノは、地域・高校毎の特徴ある地域連携授業づくり・カリキュラム改革、公営塾の設立・運営支援、教育寮の運営支援、全国生徒募集の広報支援、魅力化スタッフの人材募集など、地域内外から生徒が学ぶ場・環境づくりを支援している。
また、都道府県単位での探究学習・PBL/STEAM教育の促進、カリキュラム・教材開発のサポート、生徒へのPBL/STEAM教育、教員研修も行っている。
一方、地域・教育魅力化プラットフォームは、都道府県の枠を越えて全国各地の公立高校への進学や単年留学を可能にする「地域みらい留学」を実施し、公立高校の全国生徒募集を支援する全国向け広報や合同説明会を実施。
また、最近では、都道府県教育委員会向け「高校魅力化伴走事業」、全国の高校・市町村・都道府県向け「現状の見える化・評価事業」(高校魅力化評価システムの導入・活用)、「地域・教育魅力化コーディネーター採用・配置支援事業」、「コンソーシアム構築・協働推進支援事業」も実施している。
両者は以前から、高校魅力化プロジェクトを始めたい自治体・高校をプリマペンギーノに紹介、また全国生徒募集を希望する自治体・高校を地域・教育魅力化プラットフォームへ紹介するなど、相互協力を実施してきた。
今回、全国の高校魅力化プロジェクトの一層の進化・展開に向けて、連携を強める方向性を確認し、基本合意に至った。
【主な 連携内容】
①地域・高校毎の魅力化プロジェクトの課題解決の推進
②地域・教育魅力化を進める人材コミュニティの形成
③高校魅力化プロジェクトの財源獲得の支援
④地域・教育魅力化プラットフォームが進める都道府県教育委員会向け「高校魅力化伴走事業」へのプリマペンギーノの協力
⑤新たな高校魅力化プロジェクトの構想・実現
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)