- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんなのコード、文科省「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への見解を発表
2023年7月5日
みんなのコード、文科省「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への見解を発表
みんなのコードは4日、文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に対する見解を発表した。
みんなのコードは、同省が7月4日に公表した同ガイドラインの有識者としてヒアリング対象に選出されており、同ガイドラインの今後の改訂に向けて実践・議論の際に留意すべきポイントを4つに分けて整理。これらをまとめた提言資料として、今回、「同ガイドラインへの見解」として発表した。
「見解」の概要
①「情報活用能力を構成する資質・能力を偏りなく育成する」
生成AIは情報技術の1つであり、その学習は情報活用能力育成の一環として位置付けられる。児童・生徒が情報活用能力を身に付けるためには、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の3観点を偏りなく育成することが必要
②「既存の情報活用能力との接続を踏まえて、学習を考える」
生成AIを他の情報技術の学習と切り離して扱ったり、児童生徒の情報活用能力を考慮せずに学習に取り入れることは適切ではない。既存の情報活用能力との接続を踏まえて学習を考えることが望ましい
③「適否判断を裏付ける原理原則を整理する」
現時点では、生成AIを活用する事例の適否を判断するための原理原則が明らかになっていない。パイロット的な取り組みなどから得られた成果・課題などを踏まえ、学校現場が適切に判断できる原理原則を整理していくことが必要
④「実践や議論の際に、ジェンダーバランスを改善する」
今回のガイドライン作成に関わった有識者には、ジェンダーバランスの偏りが認められる。また、AIの学習データにおけるジェンダーバランスの問題も兼ねてから指摘されている。今後、パイロット校での実践や改訂に向けた議論においては、ジェンダーバランスの改善が必要
関連URL
最新ニュース
- スタディポケット、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」が岡山県の公立中学校3校で導入(2025年7月29日)
- 四條畷学園、保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」正式導入(2025年7月29日)
- 近畿大学、英検デジタル証明書「大学入試出願連携サービス」2026年度入試から導入(2025年7月29日)
- monoAI technology、神戸・育英高校の「ICT教育の高度化」をサポート(2025年7月29日)
- KONAMI eスポーツ学院、大阪・関西万博での「e建機チャレンジ」で優勝(2025年7月29日)
- ナレッジ・プログラミングスクール、小学生対象「タイピングコンテスト」開催(2025年7月29日)
- 「13歳までに行ってみたい☆オススメ博物館・美術館」奈良国立博物館・仏像館8月開催(2025年7月29日)
- 「Google for Education オープンデー 2025 in 愛媛県四国中央市」9月10日開催(2025年7月29日)
- 京都芸術大学、大阪・関西万博を“舞台”にしたオンライン特別授業を附属高校が開催(2025年7月29日)
- 商船三井、小中高生向けオンライン職業体験イベント8月7日開催(2025年7月29日)