2023年10月2日
Inspire High、さいたま市の不登校支援センターでEdTechプログラムを実施
Inspire Highは9月29日、さいたま市と連携して、同市の「不登校等児童生徒支援センター」(Growth)で、世界中の創造力と10代をつなぐ同社のEdTechプログラム「Inspire High」のプログラムを活用した授業を実施すると発表した。
具体的には、長期欠席している同市の児童生徒がオンラインで「Inspire High」の授業を受けることができ、自宅にいながら多様な大人の生き方や価値観に触れることができるようになる。また、全国の同年代の考えを知り、意見交換をすることで、他者とのつながりや自己理解も深めていく。
児童生徒は、メタバース空間を活用したバーチャル教室で、「Inspire High」の授業に参加でき、9月12日に実施した初回授業では、約40人の児童生徒が「Inspire High」を体験。
「勉強する意味ってなんだろう?」とのテーマのもと、詩人や社会起業家、クリエイティブディレクターなど様々な大人の考えを聞いた上で、自分自身が「将来勉強してみたいこと」について考え、投稿した。
また、全国の同年代の投稿に対して、感想コメントを送る「フィードバック」と、印象に残った言葉を深掘り、今後やってみたいことを考える「リフレクション」にも挑戦した。
同センターでは今後、メタバースを活用したバーチャル教室で、月2回程度「Inspire High」の授業を実施する予定で、より多くの大人の考えや価値観に触れることで、児童生徒の視野が広がるきっかけを作っていく。授業回数を重ねることで、自身の投稿が蓄積され、考えの変化や大切にしている価値観に気づく機会を届けていく。
同センターは、子どもたちに、学校でも家庭でもない「第3の居場所 サードプレイス」を提供していきたいという願いや思いを込め、2022年4月にスタート。不登校や病気などで長期欠席をしている児童生徒が、オンライン学習などのICTを活用した学習支援活動を通して、学ぶ喜びや人とのつながりを実感し、社会的に自立していくことを目指している。
「Inspire High」は、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践できるプログラムで、主に中学・高校で「総合的な探究の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されている。
世界中で活躍する大人たちの多様な生き方や価値観・社会課題に触れ、「答えのない問い」に挑戦することで、自己理解/表現力を養うと同時に、全国の10代と意見を共有することで、他者を知る心も育む。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)