2024年1月24日
AKA、「Musio ESAT-J通信教育」で葛飾区立本田中学校との実証実験が決定
AKAは23日、同社の英語学習ソリューション「Musio ESAT-J通信教育」の実証実験を東京都葛飾区立本田中学校と行うことを発表した。
東京都では2022年からESAT-Jと呼ばれる英語スピーキングテストを導入しており、昨年11月には約7万人の中学3年生が受験した。また、今年から都内中学校1・2年生を対象としたテストESAT-J Year1とESAT-J Year2も導入されることになっている。
Musio ESAT-J通信教育では、ユーザーが話した英語の回答をAIが分析し、テスト終了後にすぐ採点結果とフィードバックを表示する。通常では人間が行う採点・フィードバック部分をAIが担うことで、テストの採点基準に沿った安定した採点と、客観的なアドバイスを提供する。
実証実験は3年生を対象に今年秋頃の実施を予定しており、11月にESAT-Jの受験を控える3年生にとっても実践練習の場となることが期待される。実証実験では、Musio ESAT-J通信教育を生徒が一定期間利用して、複数回のテストを通じて学習効果・記憶保持効果を測る。その結果は、英語学習者により良いソリューションを提供するべく有意義に活用し、アプリの改善・改良に役立てていく。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)