2024年5月30日
ROJE、教職員対象「特定分野に特異な才能のある子どもに関する勉強会」開催
日本教育再興連盟(ROJE)は29日、「特定分野に特異な才能のある子どもに関する勉強会」の年間カリキュラムを公開した。
同連盟の運営する「ギフテッドプロジェクトsprinG」では、文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」の委託を受け、2023年度から教職員の支援を行っている。2年目となる今年度は、対象児童生徒への支援について広く知見を養っていけるよう、毎回テーマを変えて教職員向けの勉強会・相談会を開催する。
教育・医学分野の専門家9名によるオムニバス形式の勉強会を計12回企画した。すでに4月・5月と開催し、現在7月開催回までの申込を受け付けている。
■直近の開催予定
6月16日(日)9:00~10:00「日本における特異な才能のある児童生徒の理解と支援の事例」
7月20日(土)14:00~15:00「特異な才能とワーキングメモリ」
各回とも終了後30分間、任意参加の交流会(相談会)を開催する。
対象は、原則として国内の幼稚園・保育園・小学校・中学校の教職員(内容は小学校以上の子どもに関することがメインとなる)。参加は無料。事前申込制。申込は各回開催の3日前まで。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)