2024年9月10日
JEMRO、教育関係者向け「教育コミュニケーションフォーラム2024」開催
日本教育メソッド研究機構(JEMRO)は、「私たちの教育は、学習者の非認知スキルを高められているのか」と題する、教育関係者向けのコミュニケーションフォーラムを、10月20日に、大阪大学中之島センターで開催する。
当日は、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著者で元高校教師の宮本延春氏が基調講演を行う。
また、多彩なテーマを探究する「分科会1」では、キャリア教育・アクティブラーニング実践で著名な鈴木建生氏(ユマニテク短期大学学長)、子ども支援の分野で中心となっている関戸真紀氏(チャイルドライン支援センター専務理事)、人材育成とその仕組みづくりに邁進している木村剛氏(ケイ・イー・シー代表取締役)、チーム学校を合言葉に非認知能力の育成で実績がある永井智幸氏(元群馬県高崎市教育センター所長)など、各分野のトップランナーが登壇する。
開催概要
開催日時:10月20日(日)10:00〜17:00
開催会場:大阪大学中之島センター[大阪市北区中之島4丁目3-53]
主な内容:
・基調講演「オール1の落ちこぼれ、教師になる」(作家/元高校教師・宮本延春氏)
・プレミアム分科会①(多様なテーマを探究する)
・プレミアム分科会②(コミュニケーションメソッドを体感する)
・ナレッジタイム「日青協からコンテンツや事業紹介」(2~3法人)
・リフレクションタイム「学びの統合~主体的・対話的に学びを深める~」(JEMRO)
参加費(税込):
・一般5500円
・「日本青少年育成協会」会員法人所属者4950円
・「日本青少年育成協会」各種資格保有者4950円
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)