2024年10月24日
エキュメノポリス×早稲田大学、「次世代言語教育AIシンポジウム」を共催
エキュメノポリスは、早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構知覚情報システム研究所と共同で、「次世代言語教育AI」をテーマにしたシンポジウムを、10月30日に開催する。
同シンポジウムでは、最先端のAI技術と教育現場での具体的な応用事例を紹介すると共に、同学発スタートアップであるエキュメノポリスが開発した英会話能力診断サービス「LANGX」(ラングエックス)のデモンストレーションも実施。
また、同学の全学的な「グローバルエデュケーションセンター」と、次世代ICT技術研究の中核を担う「グリーン・コンピューティング・システム研究機構」が中心となって、AI技術を活用した英語コミュニケーション学習支援技術についても紹介する。
当日は、最新のAI研究と教育がどのように連携して、新しい学びを生み出しているかについて、具体的な事例をもとに報告。また、文科省やOECDなどの国内外のステークホルダーと進める実証実験の成果についても発表し、それが世界的な教育改革にどのような影響を与えるかについて議論する。
開催概要
イベント名:「次世代言語教育AIシンポジウム」
開催日時:10月30日(水)13:00〜17:00
開催場所:早稲田大学40号館1Fカンファレンスルーム[東京都新宿区早稲田町27](Zoomによるオンライン開催もあり)
主な内容:
・講演「早稲田大学Tutorial English AIプロジェクトの展開」
・講演「説明可能なAI技術を用いた診断評価 」
・講演「対話システムを用いたインタラクション能力評価」
・講演「言語テスト妥当性の観点から見たLANGX Speaking」
・パネルディスカッション「教師-生徒-AIの関係再構築に向かって」
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)