2024年12月10日
「子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪市大会」2025年1月26日開催
子ども・学生VR自由研究大会組織委員会は7日、「子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪市大会」を2025年1月26日に大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)で開催すると発表した。
VR・AR・AIの最先端な技術の体験に加え、科学者診断会で自分にピッタリの科学者を見つける体験もできる。
開催概要
開催日時:2025年1月26日(日)13:00~16:00
開催会場:大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル [大阪市阿倍野区阿倍野筋3-13-23 あべのフォルサ 3F]
定員: 会場30名、オンライン100名(Zoom Event)
対象: 小学生から大学生まで、その他親子や学校関係者、教育関係者
参加費: 無料
内容:
・VR自由研究のヒント探し
・VR自由研究大会の説明・これまでの大会報告
・VR自由研究についてのご説明と体験と体感(学校の夏休み自由研究持ち込みによるVR自由研究の可能性も含め)
・米Googleのマネージャーがメタバース会議でアバターで登場し生成AIGeminiによる研究テーマ提案と画像生成のデモ
・ChatGPT4による「子ども将来の科学者診断」
・ジュニアボランティア研究員がVR自由研究学会児童会による小学生論文の作成の推進を発表
・VR・AI倫理についての解説と倫理ジュニアエキスパート講座
・VR・AR空間コンピューティング体験会(会場参加者)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)