2014年8月28日
ベネッセ/子ども向け、英語でプログラミングを学ぶワークショップが盛況
ベネッセホールディングスは27日、「著者大学」会員向けのキッズプログラミングワークショップ「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日本語コースを東京・銀座のセミナー&カフェスペース「GATCAFE」で開催した。
午前中のEnglishコースには、5歳から小学4年程度までの子どもとその保護者など17名が参加。猫のキャラクターなどをプログラミングによって動かして物語を作り上げる創造的な活動を行い、その後一人ひとりが作品のプレゼンを行った。
ワークショップ講師はチェリービットの橋爪香織代表、進行役は神林サリー講師が務めた。
プログラミングのためのアプリは、「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使用した。これは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したiPadアプリ。5歳から小学生の子どもがプログラミングを通して理論的思考力や問題解決力が身につけられるようなインターフェイスとして再設計されている。
ワークショップでは、ScratchJrの使い方の解説などすべての進行が英語で行われた。英語を使った講義には、キャラクターを動かすためのプログラムを組む中で英語の基本動詞を使うことで、体験とマッチした英語力の定着を図るといった狙いがあるという。
まず、神林講師がスクラッチジュニアの使い方を英語で指導。スクラッチには、Walk、move、jumpといった基本的な動きの情報を記述したボタンがあり、それらを使ってキャラクターの動作を組み立てる。
子どもたちは英語に臆することもなく、またドラック&ドロップもお手のもので、画面に指をあててすいすいと操作を進めていく。それぞれの画面の中の猫のキャラクターには、道を歩き、家に入り、ジャンプするというように、次々と動作や音などがつけられていった。
作品を仕上げた後は作品発表の時間。事前に神林講師が、“SHOW&TELL”用の定型文を紹介したこともあり、子どもたちは自分の作品を丁寧にプレゼンテーションした。
終了後、参加した子どもと保護者にワークショップについて尋ねたところ、「3年生の子どもには最適な内容だった」。また、「プログラミングでは英語を扱うことが必須となることもあり、どちらもが自然に学べるこうした催しは一石二鳥だと感じた」と語った。
ベネッセでは、好評により、キッズプログラミングワークショップの第2弾の開催を進めている。次回の「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日本語コースは、9月28日(日)開催の予定。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)