2015年5月13日
文科省/デジタル教科書の導入に向けて検討開始 有識者会議を開催
文部科学省は、デジタル教科書の導入に向けて検討を開始した。12日、デジタル教科書の位置づけや、教科書制度のあり方について検討を進めるため、「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」の第1回会合を開催した。
現在の教科書制度では、教科書は紙でできたものを前提としており、デジタル教材は基本的に副教材としてしか認められていない。そうした中、政府は、2014年6月に閣議決定した「規制改革実施計画」などで、デジタル教科書について具体的に検討することが必要だと方向性を示していた。
会議では、教科書の意義や制度のあり方のほか、デジタル教科書の使用方法や教育効果、健康面や有害情報などの配慮事項、検定や採択・供給のあり方、価格やコスト、著作権、環境の整備などについて検討していく。
座長を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は、「教科書をデジタルとミックスさせていくことで、より豊かな学習環境にしてくためには、いくつかの課題が横たわっている」と語る。そうした課題を工夫で乗り越えるのか、それとも制度変更まで踏み込むのかなど議論していきたい、と会議の今後についてまとめた。
「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」では、議論を重ねて2016年内に意見のとりまとめて発表する。
なお、第2回会合を6月30日に開催する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)