2016年9月30日
DiTTがシンポジウム「ICT活用と授業づくり」を11月東京で開催
DiTTは、シンポジウム「ICT活用と授業づくり~新学習指導要領を見据えて~」を11月26日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加費は無料。
「ICT活用と授業づくり~新学習指導要領を見据えて~」では、小中学校の教員がICTを活用した先進的な取り組みを発表する。
「中学校において、主体的・対話的で深い学びを実現するために、なぜ、ICTは必須なのか」と題し、千葉県松戸市立第二中学校の高瀬浩之教諭が発表を行う。
「小学校国語科における学習者用デジタル教科書の活用実践」という発表には、東京都小平市立小平第七小学校の谷川航教諭が登壇。
「ICTを活用した学習活動の日常化・一般化に向けて」では、千葉県柏市立柏第二小学校の西田光昭校長が自校の取り組みを紹介。
「子どもと学ぶ、アクティブラーニング ~1人1台のタブレット端末導入~」では、埼玉県さいたま市立七里小学校の山口真弓教諭が発表を行う。
また、パネルディスカッションも実施し、DiTT参与でもあるジャストシステムの石沢朋部長がコーディネータを務める。
概要
日 時:2016年11月26日(土)12:30~14:30 ※受付開始 12:10~
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
申 込
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)