2017年1月27日
ICT教育のあり方考える「みらいのまなびフォーラム」名張市で2月4日開催
教育クラウドプラットフォーム協議会は、総務省と共催で、“みらいのまなび”を創造するイベント「みらいのまなびフォーラム in なばり」を、2月4日に三重県名張市で開催する。
第1部では、東京大学の松田 良一 教授の基調講演「学びとは何か?…それは、魔法 」のほか、松田教授に慶應義塾大学大学院の岩本隆 特任教授とリクルート次世代教育研究院の小宮山 利恵子 院長が加わり「本気の大人たちが語るみらいのまなびとは何か?」と題したパネルディスカッションなどを予定している。
第2部では、総務省情報流通行政局情報通信利用促進課の御厩 祐司 課長による『なぜ国が教育の情報化を推進するのか?』や、御厩課長に奈良女子大学研究院の駒谷 昇一 教授、学研教育アイ・シー・ティーの北居 誠也 代表取締役社長、Z会 ICT事業部 執行役員の草郷 雅幸 事業部長が加わったパネルディスカッション「総務省実証事業から見えて来たプログラミング教育の地域・教育現場での導入方法とは?(仮)」などを予定してる。
イベント全体を通じ、『名張市子ども教育ビジョン』(夢をはぐくみ、心豊かで 元気な 「ばりっこ」)を実現するため、名張市が推し進める初中一貫教育及びコミニティスクールの土台・網となる「教育の情報化」の必要性について、地域の住民、関係者の理解につながることを目指しているという。
開催概要
開催日時:2017年2月4日(土) 12:30-16:30
開催場所:三重県立名張桔梗丘高校体育館 地図
参加は自由で申込不要。名張市の住民以外は当日記帳が必要。
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)