2017年2月7日
RISUが検証、“九九でつまずくと学習が止まる”は誤解
RISU Japanは7日、算数を学習する過程で「九九でつまずくと学習が止まる」というよくある考え方の検証を行い、データが語る内容は大きく異なることがわかったと発表した。
同社は、RISUタブレット上に蓄積された300万件以上の学習レコードを解析した結果、九九でつまずくことはあるが、それが原因で学習が止まることはめったにないこと、さらに、つまずいて学習が止まるのは桁数の繰り上がり・繰り下がりであることが明らかになったという。
九九は丸暗記すれば見かけの100点はとれるが、そこには理解すべき桁の考え方が隠れており、桁の概念を理解しないまま丸暗記で九九を乗り切ると、次単元での桁の繰り上がり・繰り下がりや複雑な計算についていけないことに。スピードより、桁数の理解を伴った九九の理解が必要だという。
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)