- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
2017年5月26日
小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
学習用のビジュアルプログラミング言語として圧倒的なシェアーを誇る「Scratch」。子どもたちの興味を喚起しながら、プログラミングを使ってあらゆる教科の学びの課程に活用することができる。スーパープログラミング学習ツールである。
しかし、残念ながら「プログラミング教育用ロボット」のような、プログラミング結果を実在の世界で検証することができない。プログラミング通りにいかない、現実世界を実感することができない。
そのScratch(PC)にRaspberry Pi(ラズベリー パイ=ラズパイ)とセンサーボードを繋ぐと、あたかも、IoTの一部になったようにPC中のプログラミングと実世界が連動する。
みらいスクールが運営するGifte!(ギフテ)とオンライン学習のShareWis(シェアウィズ)が提供する「ラブベリーパイの電子工作スクール」では、「ラズパイ+Scratch」で様々な体験を提供している。
この日のテーマは、センサーボードをつないで、「音や明るさセンサーを使ったゲームをつくる」。
音センサーでは、自分の声の「大・中・小」や手や机を叩いたりして、Scratchのステージに表示される「監視板」の数値をチェック。
続いて、Scratchでねこがネズミを追いかけるプログラミング。小学校2年生で、僅か2度目の教室にもかかわらず、すでにScratchのブロック操作は問題ない。ネズミが嫌いだという子は、「ねことネズミ」を「コウモリと鳥」に変更して動かしている。
追いかけるプログラミングができたところで、今度は動きのスピード加減を自分の声の強弱で調整するプログラム。センサーに大声で叫ぶと、ネズミは目にも留まらぬ速さで動き回り。小声にするとゆっくり動く。子どもたちは、限界を求めて大声で叫び続けるから、大変な騒ぎ。
次は、明るさセンサーを使って昼と夜を切り替える「そらのかみさま」。明るいときはScratchの画面が昼の世界で、暗くなったら夜の世界にかわる。
こちらもはじめに、明るさがセンサーでどれくらいの数値になるか確認する。「何もしない」「手で隠す」「部屋の明かりを消す」と、調べたところで外光があるのに気づいた子が「ブラインド閉めて」と要求する。必死で手で
隠し「2」という最小数値を記録した。ちなみにこの子は、部屋の明かりが付いていても「4」という驚異的な数値を記録。
PC内だけでなく、外の世界と繋がったことで、子どもたちは画面の中だけでは感じられない「実体」を伴う興味をかき立てられているようだった。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)