- トップ
- 企業・教材・サービス
- 作品共有サービスCreatubblesの登録ユーザー国数が100カ国突破
2017年12月21日
作品共有サービスCreatubblesの登録ユーザー国数が100カ国突破
子ども向け作品共有サービス「Creatubbles(クリエイタブルズ)」を開発・提供するCreatubbles Japanは、クリエイタブルズにアカウントを登録しているユーザーの国数が100カ国を超えたと発表した。
クリエイタブルズは、3名の父親による「子どもが世界と安全につながり、創造性を伸ばせる場を作り出したい」という想いのもと、2015年1月にローンチ。当初の英語のインターフェイスに日本語、イタリア語を追加し、現在3言語に対応している。
各国や地域でのスマートデバイスの普及や学校へのICT導入、さらにSTEAM(Science、Technology、Engineering、Art、Mathematics))への関心の高まりに伴い、子どもたちにとって安全な作品共有サービスのニーズが世界的に高まっていることが、ユーザー国数の増加に大きな影響を与え100カ国を越えたという。
異なる価値観に触れることは、子どもはもちろんすべての人々にとって重要だが、安全性確保のため13歳未満の子どもたちは一般的なソーシャルメディアでアカウントを持つことができないのが現状。
クリエイタブルズは、異なる環境や文化に身を置きながらも、常に何かを生み出そうとする共通の潜在性を持つ世界中の子どもたちが、作品を通して安全にお互いを意識し合える場は、創造力の育成に多大な好影響を与えると考え、特定の言語に捉われない「言語を超えた検索機能」や、 作品タイトルの翻訳機能など、様々な工夫を行なっているという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)