2018年2月22日
プログラミング必修化の認知度は半数、コエテコ×私塾界が調査
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」(コエテコ)と、私塾界が発行する「月刊私塾界」は21日、小学生の子どもを持つ保護者を対象に共同で実施した「プログラミング教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
調査結果によると、「プログラミングの知識はある程度ある」と答えた人が43.9%と4割超にのぼり、「プログラミングができる」(16.3%)と合計すると6割超(60.2%)の保護者がプログラミングの何らかの知識を持っていた。その反面、保護者の約4割はプログラミングについてよく知らなかった。
また、2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化について尋ねたところ、「必修化されることを知っていた」(49.3%)と「知らなかった」(50.7%)が拮抗。保護者の半数がプログラミング教育の必修化を認知していなかった。
続いて、小学校でのプログラミング教育が必要かを尋ねたところ、「必要だと思う」(30.8%)が3割超にのぼった一方で、「わからない」(45.6%)が約半数を占めた。「必要だと思う」と答えた人は、「将来役に立つから」(60.3%)という理由が突出。続いて「必要性を感じているから」(26.8%)が多かった。
プログラミング教育が「必要だと思わない」(23.6%)と答えた人は、「小学生にはまだ早いと思うから」(38.4%)、「何をするのかよくわからないから」(25.6%)という理由が多かった。
一方、「子どもにプログラミングを習わせたい」(37.7%)という保護者が約4割にのぼったものの、「わからない」(47.8%)という回答も約半数あり、プログラミング教育の必要性同様、保護者の間でもまだ理解や検討が進んでいない様子。
また、「現在、子どもがプログラミングを習っている」(7.4%)と回答した人は1割未満。プログラミングをどこで習わせたいかは、「学校の授業で」(49.7%)が約半数を占め最多。次いで「子ども向けITスクール・パソコン教室」(19.2%)。
調査は、1月18~24日にインターネットリサーチで実施。有効回答数は2056人で、男性51.1%、女性48.9%。40代(58.3%)が約6割を占め、30代(19.6%)と50代以上(20.0%)が約2割。職業は会社員・公務員(47.8%)が約半数で、回答者の最終学歴は4年制大学卒業(42.1%)が4割超を占めた。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)