2021年12月23日
iTeachers TV Vol.302 日立工業専修学校 遠島充 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.302 日立工業専修学校の遠島充 先生による「アナログとデジタルをつなぐ「神」アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜(前編)」を公開した。
Google Chrome 拡張機能である「Kami」について紹介する。「Kami」は、多くの人ががいつも使っているPDFにハイライト、テキスト、注釈の追加などを行える「Google Classroom」と連携した Chrome 拡張機能。すべて英語なので初めはびっくりするかもしれないが、使ってみるととても簡単で、大変便利なアプリ。まさに「神」アプリと言える。「ぜひみなさんの学校でも使ってみてください」ということだ。
遠島先生の担当教科は国語・社史。校内Wi-Fiの整備、Chromebookの選定・導入を手がけ、ICT教育を牽引。2019年3月に GEG Tsukuba を設立し、校内外でICT勉強会を行っている。また、SDGsの普及教育にも注力し、学校内外のイベントでゲームを活用したSDGs教育を実践している。Kami Hero、Google for Education 認定イノベーター/トレーナー/コーチ。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学高等学校・中学校の田中忠司 先生による「デジタルペンシルで立体的な絵を描こう」。
田中先生は、日本大学高等学校・中学校 教務部副主任 (ICT推進担当)、英語科・情報科教諭。iPad One to One、全教室にプロジェクタと無線LANの整備のほか、Microsoft Office 365 Education や G Suite for Education 等のソフト面の充実にも力を注ぐ。また、教職員の授業力向上を図るべく、「全教科」「毎学期」研究授業の実施を推進し、他教科の実践から学ぶ機会を設けている。Edmodo Certified Trainer、GEG Asakusaリーダー。
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)