- トップ
- 企業・教材・サービス
- ICT教育推進の「Cacooエデュケーション」導入校が1000校突破
2017年8月10日
ICT教育推進の「Cacooエデュケーション」導入校が1000校突破
ヌーラボは9日、ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo(カクー)」を教育機関向けに無償提供するサービス「Cacooエデュケーション」の導入校が、全世界で1000校を突破したと発表した。
「Cacooエデュケーション」は教育機関におけるICT活用を目的として、2015年にスタート。オンラインでの容易な作図や、図の共有、共同編集といった特徴で、全世界の学生・教育者、教育機関へサービスを無償提供している。
「Cacooエデュケーション」は、企業向けに提供している「チームプラン」の機能を教育現場に無償で提供する内容で、Cacooが持つ利便性を、世界中の全ての子ども・学生の教育に活かしてもらうために作られた。
学生のラーニングツールとして授業やレポート課題などにCacooを導入することで、アイディアを表現し他者と共有する楽しさや達成感、技術や知識を学習する意欲などを養い、視覚学習による効率的な知能習得も図ることができるという。
具体的には、複数人数が同時に編集できる機能を利用して、教室の生徒全員で一つのマインドマップを描くといった、共同作業への利用や、論文に挿入する図表を作画するためのツールとしての利用、姉妹校どうしの授業内容をビジュアルで共有する基盤としての利用が挙げられる。
日本発の「Cacooエデュケーション」は8月現在、67カ国の教育現場で導入。そのうち日本での利用は13.2%(160校/2位)で、最も使われているのはアメリカの23.9%(290校/1位)。以下、台湾、スペイン、フランス、コロンビア、メキシコなどが続く。
「Cacoo」は、2009年のベータ版リリース以降、全世界260万人(海外ユーザー比率86%)を超えるユーザーに利用されているという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)