2013年1月21日
佐賀県教育センター/教育実践交流会を開催
佐賀県教育センターは、高める力量広げる実践 ともに創る教育新時代(教師のプロ意識が子どもの可能性を拓く)と題して、2月22日に第14回教育実践交流会を開催する。
ICT利活用教育の分野では、実践研究の優秀賞・優良賞などの発表、ICT利活用教育の多くの授業分野で分科会・ワークショップなどが準備されている。
開催概要
日 時:2月22日(金)9:00~16:20
場 所:佐賀県教育センター
住所 〒840-0214 佐賀市大和町大字川上
プログラム
9:00~ 9:30 開会・表彰式
11:20~12:20 交流Ⅰ 論文やICT利活用実践の優秀賞などの発表とセッション
13:20~14:40 交流Ⅱ 各分科会・ワークショップ1~13
15:00~16:20 交流Ⅲ 各分科会・ワークショップ14~22
申し込み
期 間:1月31日(木)まで
方 法:「研修講座申込システム」より、学校で取りまとめて申し込み
※私立及び県外職員は申込書よりFAXで申し込み
詳細
URL http://www.saga-ed.jp/shien/kouryukai/
問い合わせ先
佐賀県教育センター
情報課 教育課程支援担当
電 話:0952-62-5238
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)