2013年2月4日
CEC/「教育の情報化推進フォーラム」開催
コンピュータ教育推進センター(CEC)は、3月1日と3月2日の両日、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、教育の情報化推進フォーラムを開催する。
テーマは、「今、21世紀にふさわしい学びの実現を、すべての人に!」。
このフォーラムは、初等中等教育から社会人までのCECが実践した情報教育の成果を発表するもの。
事業成果やICT利活用が充実した新学習指導要領に対応する先進的な実践事例や、企業による情報化関連機器等を広く紹介する。
開催概要
日 時:3月1日(金)10:30~17:30(開場10:00)と
3月2日(土) 9:30~12:30(開場 9:00)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟(国際会議室/第一ミーティングルーム/第二ミーティングルーム/レセプションホール/ホワイエ)
〒151-0052東京都渋谷区代々木神園町3-1( 小田急線 参宮橋駅)
費 用:無料
但しレジュメと懇親会は有料
レジュメ・懇親会のお申し込み
主 催: コンピュータ教育推進センター(CEC)
申し込み方法
参加のお申し込み
締 切:25年2月26日(火)
(注)フォーラムの参加とワークショップ及び模擬授業には、事前申込みが必要。
スケジュール
3月1日
10:30~10:50 開会式 来賓挨拶
10:50~11:50 特別講演 「地球はどうぶつでいっぱい」 あべ弘士
12:00~15:20 ICT夢コンテスト 表彰式
13:00~14:00 基調講演 「教育情報化ビジョンの目指すもの」(仮) 上月正博 文科省 審議官(予定)
14:20~15:20 各分科会 A~G3まで
3月2日
9:30~10:30 各分科会 H~J3まで
10:50~12:20 総括パネルディスカッション「多様化する子どもたちにどう向き合うか」
コーディネーターCEC理事長 白鴎大学教授 赤堀侃司
企業展示
3月1日 10:00~17:30
3月2日 9:00~12:30
関連URL
プログラム
詳 細:プログラム
ICT実践事例発表
詳 細:ICT実践事例発表詳細
問い合わせ先
コンピュータ教育推進センター
教育の情報化推進フォーラム事務局
電 話:03-5423-5914
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)