2013年5月14日
ソニー/13.3型の「デジタルペーパー」端末の開発を発表
ソニーは13日、「紙のデジタル化」により学習効果や生産性の向上を支援する「デジタルペーパーソリューション」の実現を目指し、13.3型の「デジタルペーパー」端末を開発したと発表した。
ディスプレイには、ソニー独自のプラスチック基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を高精度に形成する技術を用いた、最新の13.3型フレキシブル電子ペーパーを採用。
細かい文字もくっきり読みやすく、大画面でありながら薄型軽量ボディのため、手軽に持ち運ぶことができる。
また、13.3型はA4サイズに相当するため、紙文書と同じような文字サイズとレイアウトで読むことができるほか、タッチパネル技術に光学式と電磁誘導方式を採用し、付属のペンで紙のように滑らかに書くことができる。
ファイル形式はPDFに対応し、手書きやハイライト、付箋メモを文書とともに保存することが可能。
今後、「デジタルペーパーソリューション」の実現を目指し、早稲田大学、立命館大学、法政大学と「デジタルペーパー」端末を授業で活用する実証実験を2013年度後期より実施する予定。
試作機の主な仕様
ディスプレイ:13.3型(1200×1600ドット)フレキシブル電子ペーパー搭載、16階調グレースケール
タッチパネル:電磁誘導方式ペン入力対応、クリアタッチパネル(光学式)
インターフェース:microSDメモリーカードスロット、マイクロUSB端子
無線LAN: IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz)準拠
充電池:内蔵型リチウムイオン充電池
外形寸法:幅233×高さ310×奥行6.8mm (ディスプレイ部4.8mm)
質量:358g (充電池含む)
問い合わせ先
ソニー
電 話:03-6748-2111
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)