2013年12月11日
長野県教育長ほか/子どもが安全にインターネットを利用するためにメッセージを発表
長野県教育委員会教育長と県PTA連合会会長、県高等学校PTA連合会会長は9日、子どもがインターネットを使ったトラブルに巻き込まれないために注意すべきことを、共同メッセージとして発表した。
メッセージは、保護者、中高生、小学生別に発表し、インターネットを使う上での注意を喚起。インターネットの利用について家庭で決めたルールを、「情報機器・ゲーム機・ネット利用のルール」というシートに記入し、リビングなどいつも見えるところに掲示することで、家族みんなで意識を高めることをすすめている。
関連URL
保護者のみなさんへ~子どもたちを守ることができるのは私たち大人~(PDF)
中学生・高校生のみなさんへ~トラブルを防ぎ上手に使うために~(PDF)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.441 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年2月5日)
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)