2013年12月17日
チエル/児童用・協働学習型教材シリーズの算数用教材を発売開始
チエルは16日、児童用・協働学習型教材シリーズ「小学校のいっしょに算数」(iPad版)を、全国の小学校、教育委員会向けに発売を開始した。
「基礎・基本の習得」や習熟を支援する、教師用・児童用のタブレット対応デジタル教材の第2弾。
児童がタブレットを使って、算数のドリルをグループで取り組みながら、基礎・基本を習得する教材。
ゲーム性の高いコンテンツのため、児童が飽きずに取り組め、対戦型で取り組むうちに算数の基礎的な計算の反復練習ができるなどの工夫されたコンテンツが多数収録されているという。
教材内容としては、瞬時に数字とコマの数を判断する「おなじかずはどれ?」、複数のプレイヤーが空欄に数字を順に入れていき合計が1000に近い方が勝ちとなる「ランダムストップ1000」、交互に出てくるかけ算を正しく答えて早く山に登れた方が勝ちとなる「かけ算やまのぼり」、出されるわり算の答えのおばけを交互にタッチして得点を競う「おばけたいじⅢわり算」がある。
Windows版は2014年3月21日発売の予定。
チエルのデジタル教材の投入は、小学校では2011年度、中学校では2012年度から全面実施されている新学習指導要領と、2011年4月文部科学省から公表された「教育の情報化ビジョン~21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して~」を踏まえたもの。
関連URL
問い合わせ先
チエル経営戦略室
chieru-info@chieru.co.jp
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)