2014年3月18日
博報堂/武雄市教育監「未来教育会議」で「反転授業」を語る
博報堂は、未来の社会と子ども、教育のあり方を考えるプロジェクト「未来教育会議」のキックオフ・シンポジウム&ワークショップを16日に東京の東洋大学白山キャンパスで開催した。
「子どもたちの力」をテーマに、これからの社会と教育のあり方について多面的な視点から考え、思考を深めるためのイベントで、会場には企業やNPO、教育関係者や学生など約200名が参加した。
事例報告として、佐賀県武雄市の代田昭久教育監が「地域からはじまる反転授業の革命」をテーマに講演を行った。
武雄市では全小学校でタブレット端末「KEIAN M716-PS」を配備し、5月から動画を使った反転授業などICTを活用した授業を開始する。事業費1億2000万円は市が負担し、国からの補助はないという。
この取り組みについて、「市長、首長にやる気があれば(公立でもタブレット導入が)できることをモデルとして示したかった」と代田教育監は説明し、さらに「学校の勉強についていけない子どもたちを救いたい」とデジタル端末の導入理由を語った。
動画教材を使って家で予習し、学校で協働学習する反転授業では、学校での学び合い学習が重要になるが、教師が上手にファシリテートできるかが今後の課題になると語った。
また、教育と探求社 宮地勘司代表取締役社長が「企業をテーマに探求学習」をテーマに講演した。
教育と探求社では、実社会と連動しながら「生きる力」をはぐくむ、中学・高校向けの「クエストエデュケーションプログラム」を提供。
実存する企業でのインターンシップを教室で体験学習する「企業探求」コースでは、生徒たちがインターンとしてフィールドワークやアンケート調査を行う中で、人に役立つことや問題解決の喜びを知るなど、体験による社会学習を行うことができる。
宮地社長はこのプログラムの特徴として、生徒が学ぶとともに教員も学ぶことができる点を挙げ、「先生はファシリテーター」であり、そのスキル向上がますます必要になると語った。
「未来教育会議」は、未来の社会、人、教育のあり方を、生活者、企業、学校、地域社会、NPO、行政などのステークホルダーと一緒に考え、豊かな現実を創造していくためのプロジェクト。今後、教育現場を視察する「スタディツアー」や「アクションワークショップ」などを通して、未来の教育のあり方を考える取り組みを進めていく。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)