2018年1月25日
「こどもプログラミング・サミット2018 in Tokyo」2月24日開催
福井県を拠点に活動するこどもプログラミング・サミット実行委員会は24日、「社会で生み出す日本の未来」をテーマに、「第3回こどもプログラミング・サミット2018 in Tokyo」を、2月24日に国立科学博物館で開催すると発表した。
同実行委員会はict4e、アフレル、jig.jp、ナチュラルスタイルの4社で発足。2016年に福井県で初めて開催された「こどもプログラミング・サミット」は、産学官の各界から教育関係者が集まり、プログラミング教育のアイディアを共有し、意見を交換する場になった。
2回目も福井で2017年12月に開催。3回目は規模を拡大して、東京・上野で開催することになった。
当日は、ゲストスピーカーを招いてのパネルディスカッションと、参加者同士で課題に対するアクションを考えるグループディスカッションで構成された「シンポジウム」、自らの手を動かしてプログラミングを体感する「ワークショップ」を予定している。
イベントの概要
開催日時:2月24日(土) 13:00~18:00(ワークショップ、懇親会は別時間)
開催会場:国立科学博物館(講堂、特別会議室、大会議室)[東京都台東区上野公園7-20]
定員:150人(先着順)
参加費:シンポジウムのみ1000円、ワークショップや懇親会などを含むプランは別途費用
対象:教職員、行政機関、塾経営者、講師、IT人材育成に携わる企業に勤める人
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)