2014年3月18日
セーフガブ/「子どものプラバシー守る責任は学校」と親の6割が回答
安全で信頼できるクラウドコンピューティングを推進する非営利団体SafeGov.org(セーフガブ)は18日、小中高の教室内でのインターネット利用に対する意識調査「日本の保護者の意識調査」の結果を発表した。
調査期間は、2月4日から2月8日。日本国内の小中高校生の保護者500名を対象に、オンライン調査を実施した。
調査によると、学校内でのインターネット利用について、保護者の46% が就職に必要なスキルが身につく、45%がグローバル経済に不可欠な21世紀型のスキルが身につくと答えた。
企業が、インターネット閲覧傾向などのデータの収集や分析などを行う「データマイニング」の存在について質問したところ、59%が正しく認識していないことが明らかになった。
企業がオンライン広告の対象として、学校で子どもの電子メールやインターネット閲覧傾向を追跡・分析することについては、74%が心配していると回答。
大多数の保護者がデータマイニング関連の行為に否定的で、とりわけ子どものパーソナル情報の追跡・分析には強い抵抗を示した。
また、5人中3人の保護者が、子どもたちのプライバシーを保護する主な責任は学校にあると回答し、80%以上の保護者が、学校は企業に対し明確な個人情報の保護方針を求めるべきだと考えていることが分かった。
61%の保護者が、データマイニングに関するオプトアウトポリシー(*1)を設定することで、学校内でのインターネット利用を容認できると考えている。
(*1): オプトアウトポリシーとは、企業によるユーザー情報の利用を拒否するなどの方針を事前に決めておくこと。
調査概要
調査名称:日本の保護者の意識調査~教室内でのテクノロジー利用に対する日本の保護者の見解~
調査対象:日本在住で小中高校に通う子どもをもつ保護者
有効回答:500人
調査期間:2014年2月4日~2月8日
調査手法:オンライン調査
調査会社:米ブランズウィック社
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)