2014年3月28日
反転授業の研究/「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催
反転授業の研究は26日、Web教室システムを使った「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催した。
今回の勉強会のテーマは「対話と集合知、学習する組織」。
反転授業の研究 田原真人代表が、「多様性のある森を育てる」という思いから、Facebookで反転授業の研究を立ち上げたとグループ設立の経緯を紹介。さらに、グループに集合知を発生させ、その体験をメンバーが現場の実践に生かすという循環を作りたいと、今回のテーマを選んだ理由を述べた。
「学ぶことのそもそも論とこれからの方向性」と題した講義では、ワークショップデザイナー 福島毅氏が登壇した。講義動画の作成といった技術論の前に、社会の変化を踏まえた上で、学ぶ目的や意義について考える必要があると自論を展開。反転授業を行うために、教員には、生徒の学びを促進したり、環境を整備する役割が求められるようになり、ファシリテーション力やコミュニケーション力が必要になると語った。
次に、「学習チームをいかにつくるか」について、組織コンサルタント 鈴木利和氏が講義を行った。大学のボート部時代の経験から、環境のデザインがうまくいくと、メンバーが主体性を発揮するようになると気づいたという。チームのメンバーそれぞれが目的に向けて仮説を持って取組み、メンバー同士で事例を共有することで、チーム内の学習が活性化すると語り、さらに、異なった仮説があると、議論が活発になり、お互いが学ぶことが増えると付け加えた。
最後に、「学習する組織のリーダーになろう!」というテーマで、クマヒラセキュリティ財団 福嶋史氏が登壇。学習する組織のリーダーの役割を、メンバーの参加意欲や学習能力を引き出すことと語り、続けてリーダーに求められる2つのポイントを解説した。自分の中の偏見・色眼鏡を意味する「メンタルモデル」を知ることで視野や学習の幅が広がると紹介。また、自身の経験を振り返る「リフレクション(内省)」で、成功や失敗から学び次に生かすこと語った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)