2014年4月18日
浪江町/1万世帯にタブレット端末を配布 教育での活用も視野
福島県浪江町は4日、東日本大震災時の町内に住んでいた1万世帯に、タブレット端末やアプリを配布すると発表した。事業規模は2億9千万円を想定。
浪江町は、東日本大震災の発生を機に、町民2万人以上が町外に避難。2017年までを復旧実現期と定めて、住環境の改善や放射能の除染などを行い、住民が帰町するための準備を進めている。
その一環として、タブレット端末やアプリを活用し、行政情報や安否確認をはじめ、町内ライブカメラ、福島県地方紙の閲覧、そのほか町民の生活の質向上に役立つコンテンツを提供。全国に避難している町民同士の絆の維持や、町からの情報発信を強化し生活再建に役立ててもらう。また、今後、教育分野での活用も検討していく予定。
事業は、タブレット端末の利用率を高めるために、町民のニーズを汲み取りながら、進めいていく。配布前にワークショップなどを実施し、町民の声をアプリの開発に反映。配布後もタブレット端末の利用説明会などを実施する予定だという。
アプリの開発はコード・フォー・ジャパン(CfJ)と連携し、民間エンジニアを公募するほか、町民はもとより全国の技術者の参画も求めていく。
今後、5月6月にかけてワークショップを行い、7月か8月ごろに入札を行う予定。
なお、浪江町は事業推進のためにチーム「コード・フォー・ナミエ(CfN)」を発足。将来的には、タブレット端末の導入後も幅広い町政の課題解決に取り組み、住民がICTを活用して地域の課題解決を目指す「シビックテック」の、日本での先進事例となることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)