2014年5月22日
オプティム/佐賀県の1人1台タブレット端末にモバイル管理ソフト提供
オプティムは21日、佐賀県の全県立高校の新入学生約6800人が使用する全ての学習用Windowsタブレット端末に、モバイルデバイスの管理用ソフト「Optimal Biz for Mobile」が導入されたと発表した。
佐賀県が推進する「先進的ICT利活用教育推進事業」では、全県立高校に対して1人1台のタブレット端末を導入することを決定。しかし、タブレット端末を安心・安全に学校教育で利用するためには、学校、自宅で利用する際それぞれでネットワークの設定を変更するという手間があった。
「Optimal Biz for Mobile」は、場所などの情報をもとに端末の設定を自動的に切り替える技術「Zone Management」で、佐賀県の課題を解決した。
学校と自宅という異なる場所を判別し、学校にいる間は端末に対して学校のネットワーク設定(スクールモード)を適用。生徒が学校外で端末を利用した際には、自動的にプライベートモードに切り替え、自由にタブレット端末の利用が可能。また、学校内で、指定外のネットワーク端を利用した、学校側が意図しないインターネット使用を抑制する。
そのほかに、学習用タブレット端末を盗難・紛失した際にも、リモートロック(遠隔ロック)・リモートワイプ(遠隔消去)を行い、学習履歴や写真といった生徒のプライバシーに関わるデータを遠隔での保護・消去が行える。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)