2014年6月5日
阪神電鉄/幼稚園向けの登降園時間管理システム「登降園 ミマモルメ」開始
阪神電気鉄道は4日、2011年からサービスを開始している阪神あんしんサービス「登下校 ミマモルメ」の技術を活用し、ICタグを用いた、認定こども園・保育園・幼稚園向けの登降園時間管理システム「登降園 ミマモルメ」の営業を本格的に開始すると発表した。
「登降園 ミマモルメ」は、園児の鞄等に入れたICタグの通過情報を門で読み取ることにより、園児の出欠管理や、延長保育時間の集計、請求書の発行等を自動で行うシステム。延長保育時間の集計等は、保護者からの申告や、園の職員の確認に基づいて行っているところが多く、保護者と園の間で延長時間の認識に差がある場合もあり、時間計算の手間が園の負担になっていたが、このシステムの導入により、自動で登園・降園の記録が残るため、公平な延長保育の時間管理、園の事務作業負担の軽減を図ることが可能だという。
このシステムの基となっている「登下校 ミマモルメ」は、全国の13都府県で、小学校を中心に406校、約9万7000人が利用しており、児童の登下校についての安心感を提供するサービスとして、全国的に広がりを見せている。
関連URL
問い合わせ先
阪神電気鉄道 新規事業推進室 あんしん事業担当
電話:06-6457-2071
mimamorume-info@hanshin-anshin.jp
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)