2014年6月11日
アシストマイクロ/剽窃検知ツール紹介Webセミナー20日開催
アシストマイクロは、「剽窃検知ツールiThenticate・Turnitin」を紹介するWebセミナーを、20日に開催する。
「iThenticate(アイセンティケイト)」、「Turnitin(ターンイットイン)」は、世界最大級の学術情報データベースと対象の著作物の文章を照合し、その類似性をチェックできるオンラインの剽窃検知ツール。
データベースには、Elsevier、Nature、Springer等の主要学術誌掲載論文3800万件、Peason、Proquest等の出版社の学術文献9200万件、インターネット上のWebページ450億ページが含まれ、チェックしたい論文等から剽窃や盗用が疑われる箇所をすばやく発見することができる。
学術不正が重要な問題となっている現在、iThenticateやTurnitinは、インターネットで文章をひとつひとつ検索したり、記憶をたどりながら査読したりといった負担の多い確認業務を大幅に軽減するとともに、論文公開前の独自性確認や学生への適切な引用マナーの指導が可能になるツールとして注目が高まっているという。
Webセミナーでは、スライドによる両製品の概要のほか、類似性チェックをはじめとする基本的な機能を、実際の製品のデモンストレーションを見ながら説明する。
開催概要
日時:6月20日(金) 14:00-14:50
定員:30名
費用:無料
申し込みフォーム
システム動作環境などの詳細
問い合わせ先
アシストマイクロ マーケティング担当
am_info@assistmicro.co.jp
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)