2013年8月28日
アシストマイクロ/学術コンテンツの剽窃・盗用を検知するオンラインツール2製品発売
アシストマイクロは28日、iGroup社(香港)と販売代理店契約を締結し、学生の不正なコピーアンドペーストを発見して、レポート作成のマナーの指導や教育に活用するオンラインツール「Turnitin(ターンイットイン)」と、研究者が自分の著作物について過去の文献との類似性を発見し、内容の独自性を確認するオンラインツール「iThenticate(アイセンティケイト)」の2製品を発売した。
「Turnitin」は、学生のレポートや論文の内容を独自のデータベースと照合、既存情報との類似性を数値化し、不適切な引用などの疑いがある文章を検出して講師の問題発見をサポートするとともに、学生への適正な文章作成指導を可能にするオンラインツール。
単に問題箇所をチェックするだけでなく、学生のうちから剽窃が研究不正であることを認識させ、不正の芽を摘むことに役立つ。
また「iThenticate」は、研究者や出版社などがその研究成果や著作物を公開する前に、データベースで既存の公開情報との類似性を確認、オリジナリティや新規性が確かであることを検査するオンラインツール。
引用や参考文献の表記もれなどの自身が意図していない盗用行為や、共著者の正当性確認、コンテンツの品質向上が可能になり、不要な疑いや将来における撤回論文の発生を未然に防止し、自身の成果を保護することができる。
問い合わせ先
アシストマイクロ iParadigm Project
am_info@assistmicro.co.jp
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)