2014年10月10日
富士通SSL/グループ学習を見える化するシステムの研究開発
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は9日、協調学習など「グループ学習の見える化」システムの開発を目指し、第一段階として、専門学校HAL東京の先端ロボット開発学科と共同で、個々の発話者を特定する仕組みについての研究を開始したと発表した。
現在、教育現場ではグループ毎に録画した映像をもとに、グループ学習の記録としてキーワードなどを書き起こし分析を行っているが、これらの授業の記録化はほとんど「手作業」で行われている。
「グループによる学習の見える化システム」では、グループ学習記録を映像(生徒の表情と手元の手書きノートなど)や発声(発言)を記録。システムの画面では、生徒別に時系列でいつどのような発言をしたのかをキーワードで表示できるなど、グループ学習の見える化を実現することができる。
これにより、授業に対する生徒の理解度だけでなく、気づきのポイントを知るための大きな材料とすることができるようになる。さらに生徒の学びがどのように形成されるのか、生徒同士の相互作用やあらゆる過程の分析も可能となるという。
富士通SSLは、2014年7月から、教育現場での学習や企業での共創活動を支援するツール群「Webコア Innovation Suite(ウェブコア・イノベーションスイート)」の開発を進めてきた。今回の研究は、その開発に関連して行うもの。
問い合わせ先
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)