2014年11月11日
ソニーCSL/ネット算数大会を30日開催
ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は10日、グローバルで展開するはじめてのネット算数大会「世界算数(Global Math Challenge)」を、算数オリンピック委員会と共同で開催すると発表した。
また同日から、折り紙を折ってスタンダードプランの割引クーポンが手に入る「折り紙キャンペーン」を開始。サイト上で配布されている折り紙データをプリントアウトして図の通りに折ると、地球の形ができあがり、下にクーポンコードが出現する仕組みになっている。
「世界算数」は、ネットで行う、小学生向けの算数問題がベースとなる大会。年齢に応じてコースが分かれており、子ども以外にも幅広い年代の人が参加することができる。
スタンダードプランを選択すると、参加者の解いた設問の合計得点に基づいたランキングのほか、自分の強み・弱みなどを分析したレポート、設問回答の解説などが確認でき、今後の学習向上に向けた取り組みに繋げられるという。
30日に日本で先行開催し、その後、2015年3月までに英語や中国語による海外展開を予定している。
「世界算数(Global Math Challenge)」(日本語版提供)大会概要
開催日: 2014年11月30日(日)
受験料(1アカウントで最大4人まで受験可能)
トライアルプラン:無料
スタンダードプラン: 2400円(税込)
関連URL
「折り紙で地球を作って、世界算数に参加しよう!」
Facebookページ
「Global Math Challenge」受験方法、詳細
問い合わせ先
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)