2014年11月12日
愛和小学校/協働学習支援アプリ使って算数の研究授業
東京都多摩市立愛和小学校は11日、「タブレットPCの日常化が拓く新たな教育スタイルの創造」を研究主題とする研究授業と、第3回校内研究協議会を開催した。
研究授業は、槇田雅江教諭による「ともだちと相談して三角形をなかまわけしよう」と題した3年生の算数。1人1台のiPadと協働学習支援アプリ「Real-time LMS」を使って、協働学習形式の学び方を実践するもの。
授業は、始めに個別学習で8種類の三角形を「仲間」に分け、同じような分け方をした児童を教師が指名してグループに振り分け、そのグループで話し合って「仲間」の呼び方を決める、というもの。
提示された三角形は「正三角形」「二等辺三角形」「直角三角形」の三種類で、その名称を知らない子どもたちが、形の特徴(主に辺の長さ)に注目して「仲間」に分けていくことが授業のねらいだった。
研究授業後行われた研究協議会では、「図形を表示した分割画面が分かり易かった」「教師側でグループ分けできるのは便利」「Real-time LMSを使いこなしていた」等、評価する意見があった一方、「Real-time LMSは解のある算数の授業に向いていないのではないか」「グループ分けは異なる考えの児童を集めた方が議論になるのでは」「ふりかえりが感想発表になっていた」といった、今後の課題を示すものもあった。
研究協議会の講師を務めた長崎大学教育学部の寺嶋浩介准教授は研究授業について、「グループでの話し合いが単調になったのは、授業のめあてを明確に示し、子どもへの指示を徹底することが不足していたから。授業そのもののあり方から考えないと、授業全体が議論の場にならない。発表も普段から鍛えないと進歩しない」と、iPadや「Real-time LMS」を活用するかどうか以前の重要性を指摘した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)