2014年11月12日
愛和小学校/協働学習支援アプリ使って算数の研究授業
東京都多摩市立愛和小学校は11日、「タブレットPCの日常化が拓く新たな教育スタイルの創造」を研究主題とする研究授業と、第3回校内研究協議会を開催した。
研究授業は、槇田雅江教諭による「ともだちと相談して三角形をなかまわけしよう」と題した3年生の算数。1人1台のiPadと協働学習支援アプリ「Real-time LMS」を使って、協働学習形式の学び方を実践するもの。
授業は、始めに個別学習で8種類の三角形を「仲間」に分け、同じような分け方をした児童を教師が指名してグループに振り分け、そのグループで話し合って「仲間」の呼び方を決める、というもの。
提示された三角形は「正三角形」「二等辺三角形」「直角三角形」の三種類で、その名称を知らない子どもたちが、形の特徴(主に辺の長さ)に注目して「仲間」に分けていくことが授業のねらいだった。
研究授業後行われた研究協議会では、「図形を表示した分割画面が分かり易かった」「教師側でグループ分けできるのは便利」「Real-time LMSを使いこなしていた」等、評価する意見があった一方、「Real-time LMSは解のある算数の授業に向いていないのではないか」「グループ分けは異なる考えの児童を集めた方が議論になるのでは」「ふりかえりが感想発表になっていた」といった、今後の課題を示すものもあった。
研究協議会の講師を務めた長崎大学教育学部の寺嶋浩介准教授は研究授業について、「グループでの話し合いが単調になったのは、授業のめあてを明確に示し、子どもへの指示を徹底することが不足していたから。授業そのもののあり方から考えないと、授業全体が議論の場にならない。発表も普段から鍛えないと進歩しない」と、iPadや「Real-time LMS」を活用するかどうか以前の重要性を指摘した。
関連URL
最新ニュース
- 横浜DIGITAL窓口、教材「遊びの天才になろう!工作×プログラミングワークショップ」を公開(2024年11月5日)
- 日本リスキリングコンソーシアムと経済同友会、リスキリング先進企業の社内向けトレーニングを公開(2024年11月5日)
- 日本漢字能力検定協会、2024年「今年の漢字」募集開始(2024年11月5日)
- 摂南大学、ゲーム×防災意識向上 小学生向けイベント「AR防災まちあるき」を開催(2024年11月5日)
- アンカー、「第5回 大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」作品募集(2024年11月5日)
- ストリートスマート、11月のGoogle認定教育者 資格取得支援セミナーの予定を公開(2024年11月5日)
- iU情報経営イノベーション専門職大学、高校教員対象「総合的な学習(探究)の時間」勉強会を開催(2024年11月5日)
- VISH、幼保事業者向けイベント「ミドルと一緒に作る 園内の仕組みと仕かけ」20日開催(2024年11月5日)
- 学習の“努力量”で競い合うイベント「第21回すららカップ」12月1日から開催(2024年11月5日)
- 英語ライティング学習サービス「UGUIS.AI」、AIチャットなどの新機能を搭載(2024年11月5日)