1. トップ
  2. 教育事例
  3. 東京工科大学/JMOOC講座を活用した反転授業を開始

2014年11月14日

東京工科大学/JMOOC講座を活用した反転授業を開始

ICTを活用した新しい授業のかたちとして注目を集める反転授業とMOOC。東京工科大学は、その2つを組み合わせた授業を11月から開始した。10日には東京工科大学としては2回目となる反転授業が行われた。

反転授業に村井純教授のJMOOC講座を活用

反転授業とMOOCを導入したのは、コンピュータサイエンス学部2年次後期の「インターネット」科目の授業。

反転授業の予習動画は、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が公認し、NTTナレッジ・スクウェアと、NTTドコモが共同で推進するMOOC提供サイト「gacco(ガッコ)」を利用した。

学生が事前にやってきた課題を発表

「gacco」では配信を終えた講座については有料で提供(プラットフォーム利用)しており、東京工科大学は今回、5月から7月にかけて配信された、慶応義塾大学の村井純教授が講師を務める「インターネット」講座を採用。JMOOC講座を活用した大学での反転授業は日本で初だという。

東京工科大学は、推進する「アクティブラーニング」に、日本のインターネットの父とも呼ばれる村井教授の講義動画を導入することで、学生たちの主体的な学習が進むことを期待している。

授業の最後にはその日のポイントなどを提出

授業では、全15回あるうち反転授業を5回実施。そのために、「インターネット」講座の40ある動画の中から、反転授業の実施回のテーマに合うものを選んで使用している。

10日の授業のテーマはIPv6。

受講する前に、学生たちは「gacco」で指定された予習動画を閲覧し、課題提出サイトに2つの課題を提出した。

授業を担当した岩下志乃准教授

授業は、IPv6の特徴を解説するとこからはじまった。講師が一方的に話すだけでなく、 “IPv6の特徴を調べ、IPv4と比較して記述する”という事前課題について、指名された学生が発表を行った。

その後も、IPv6の機能や利用方法などについて解説が続く。授業の中だるみを防ぐために、途中でクイズをはさんだり、最後に課題を与えたりするなど要所で生徒の参加を促す、メリハリのある授業が行われた。

講義を担当した岩下志乃准教授は、「反転授業では事前に予習をしている分、学生に発表をさせると意外と応えてくれた」と、一斉授業と比べて活気があったと語る。また、「予習課題があると、その部分に興味を持ってくれるのではないか」と続けた。実際に、学生の1人は「授業の前に予習動画を見て、同じことを授業で聞くので頭に入りやすい」と感想を話してくれた。

関連URL

東京工科大学

gacco

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス