2015年6月11日
JMOOCとNTTナレッジ・スクウェア/「gacco」で高校生を対象に大学見学もできる特別企画を開始
日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)とNTTナレッジ・スクウェアは、ナレッジ・スクウェアがNTTドコモと共同で推進する「gacco(ガッコ)」で、高校生を対象に、キャンパスでの講義受講と学校見学に参加することができる特別企画を10日から開始した。MOOC講座を利用したオンライン大学講義も受講できる。
JMOOCが東京大学、上智大学、創価大学の3校から協力を受け、MOOC講座の中で高校生向けの特別枠を用意。単にオンラインで大学の授業を体験するだけでなく、対面授業として実際のキャンパスでMOOCと同じテーマで講義を受け、その後学校見学としてキャンパス内をツアーで回るというもの。
JMOOCでは、高校生が大学の講義の内容を実感したり、教授やスタッフとの意見交換や交流を通じて、考える力を深めたりしながら、志望校の選択に役立ててもらいたいとしている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)