2014年11月20日
下村大臣/英語教科採用、日本史の必修化など学習指導要領改定について諮問
下村博文文部科学大臣は、20日に開催された中央教育審議会(中教審)の総会で、小学校での英語の教科採用、高校での日本史の必修化など、学習指導要領の改定について諮問を行った。
学習指導要領の改定では、「何を教えるか」に加えて、「どのように学ぶか」という学びの質や深まりを重視し、主体的・協働的に学ぶ学習法「アクティブラーニング」の充実などを審議の柱にすえる。
また、現在、小学校で5年生から実施されている英語の教科外授業の開始時期を3年生からに引き下げるとともに、5年生と6年生では英語授業を教科授業として行う。また、中学校では日本語を使わない英語だけの授業を、高校では発表や討論、交渉などを取り入れた英語の授業を実施する。
高校では、現在選択科目となっている日本史を必修化するほか、地理歴史科の在り方を見直す。さらに、今後、国民投票年齢が満18以上になることを踏まえた社会に参画する能力を養う科目や、思考力、判断力、表現力などを育成するための科目の新設などについても検討する。
中教審は、今回の諮問を受け、2016年度中に改訂内容を答申する見通し。また、文科省は、新しい学習指導要領の実施を、小学校で2020年度、中学校で2021年度、高校で2022年度以降に予定している。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)