2014年12月1日
Monthly Pickup【11月】/ICT教育市場に向け各社布石
2014年11月掲載のニュースから、編集部が注目記事をピックアップ。
新会社設立、業務提携、ICT教育市場で各社布石
ソフトバンクとベネッセホールディングスは、合弁会社「Classi」を設立し、教育現場でのICT活用をソフト・ハードの両面から支援するサービスを、2015年4月から中高向け提供開始すると発表した。【詳細】
また、ベネッセコーポレーションは、全国の学習塾と連携して「進研ゼミ」を展開する新サービスを、2015年3月から開始する。【詳細】
学研ホールディングスは、ICT教育事業を強化するために新会社「学研教育アイ・シー・ティー」を設立したと発表している。【詳細】
学習指導要領改定を諮問、樋渡市長が佐賀県知事選出馬
下村博文文部科学大臣は、11月20日の中央教育審議会総会で、小学校での英語の教科採用、高校での日本史の必修化など、学習指導要領の改定について諮問。【詳細】
ICT教育を推進してきた佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は11月27日、辞表を提出するとともに、12月25日に告示される佐賀県知事選への出馬を表明した。【詳細】
注目EdTech、高校バスケ界を変革したiPadアプリ「バスケプラス」
注目のEdTechとして、バスケットボールのスコア分析ができるiPad用アプリ「バスケプラス」を紹介。インターハイ参加校の約半分が利用し、高校の「バスケットボール」を劇的に変革したと言われる、その魅力に迫る。【詳細】
Officeがマルチ端末対応、受験サプリがビッグデータ活用プロジェクト
マイクロソフトのOfficeがiPad、Androidタブレットでも利用可能に。【詳細】
オンライン予備校「受験サプリ」は、ビッグデータを解析し、受験生の合格率向上を支援するプロジェクトを開始すると発表した。【詳細】
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)