2014年12月12日
イーランチ/親の長いスマホ利用時間 子どもに影響
保護者がスマートフォンを使う時間が長いと、子どもの利用時間も長くなる。イーランチは11日、幼児の保護者を対象に行った「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」の結果を発表した。
調査は、カスペルスキーの協賛事業「スマホのある子育てを考えよう」の一環で実施した。対象は、1歳から6歳の幼児を持つ保護者1158人。
それによると、スマートフォンを週2日以上利用する習慣は、1歳児では18.2%だったが、2歳児ではその倍以上の47.4%。
親の1日のスマートフォン利用時間がゼロの場合は、69.2%の子どもが利用時間ゼロ。親が1日15分利用している場合は、利用時間ゼロの子どもは53.1%に、親の1日30分利用している場合、利用時間ゼロの子どもは31.2%に減少した。
利用目的は、どの年齢でも写真や動画を撮ったり見たりという使い方が多くを占めた。1日2時間以上利用している子どもに絞ると、動画を見たりゲームで遊んだりするという回答が多くなった。
また、62%の家庭がスマホを利用するときのルールを定めていたが、一方で、約50%の家庭では、子どもが利用するスマホにウイルス対策やフィルタリングなどの安全対策を施していないと回答した。
調査概要
調査対象:幼稚園・保育園に通う1~6歳児の保護者
調査方法:幼稚園・保育園経由でアンケート用紙を配布
調査機関:2014年9月10日~2014年9月30日
有効回答数:1158件
関連URL
最新ニュース
- 前原小 松田校長の「新しい“学び”のPerspective」講演とWS 3月7日開催(2019年2月18日)
- 瀧野川女子学園、セルラータブレット活用し知的刺激に満ちた教育(2019年2月18日)
- 神戸市とみんなのコード、小学校管理職向けプログラミング教育指導者用研修の実証実験(2019年2月18日)
- エクシード、TFEの教材を「Scratch3.0対応」にリニューアル(2019年2月18日)
- 埼玉工業大、5G等活用の複数台の遠隔監視型自動運転実証実験に協力(2019年2月18日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」3月20日開催(2019年2月18日)
- 島根県、「最先端ITキャンプin SHIMANE」の参加者募集開始(2019年2月18日)
- SkyLink Japan、JAL協賛でドローンの「PROパイロット技能認定会」3月開催(2019年2月18日)
- 「JAPAN INNOVATION DAY 2019 by ASCII STARTUP」3月22日開催(2019年2月18日)
- FULMA、小学生が選んだ「好きなYouTuber TOP25」発表(2019年2月18日)