- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソニー教育財団/「教育助成プログラム」の入選校を発表
2014年12月19日
ソニー教育財団/「教育助成プログラム」の入選校を発表
ソニー教育財団は、全国の小中学校、幼稚園、保育所、認定こども園から、科学教育に関する論文を募集した2014年度「教育助成プログラム」の入選校を発表した。
「教育助成プログラム」では、教育実践や計画をまとめた論文を募集し、教育助成金やソニー製品を贈呈している。
2014年度は、全国の小中学校を対象にした子ども科学教育プログラムに184件、幼稚園・保育所・認定こども園を対象にした幼児教育支援プログラムに94件、合計278件の応募があった。
子ども科学教育プログラムの最優秀校には2校が選ばれた。
東広島市立河内小学校は、「主体的に追究し 友と学び合い 意欲的に活動する子どもの育成」が論文テーマ。
山梨大学教育人間科学部附属中学校は、「科学への感性を磨き、素朴概念を自ら科学的概念へ変容できる生徒を目指して」を取り上げた。
幼児教育支援プログラムの最優秀校も2校が選ばれた。
「科学する心の芽を育てる保育~保育士の援助と視点について『氷作り』と『種から種へ』より」と題した論文の函館美原保育園。
「もっと知りたい!樹液の世界!!~自然の中での幼児の好奇心・探究心の育ちを探る~」という論文を提出した、めるへんの森幼稚園に決定した。
2015年1月24日に贈呈式をソニー本社で予定している。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)