2015年5月25日
日本工学院専門学校/360名以上の学生が一斉にロボット100台を制御するイベント
日本工学院専門学校は22日、アフレルと共同で、360名以上の学生が一斉にロボット100台を制御する、ITものづくり体験学習イベントを大田区総合体育館で開催した。
従来の暗記中心のIT教育から、感動とわくわくのある能動的学習(アクティブラーニング)へ転換するにあたって初めての試みとなるもの。
対象となるのは日本工学院専門学校蒲田校の新入生360名以上で、アフレルが販売するロボット教材、教育版レゴ マインドストームREV3を使用した。
3~4人のチームに分かれて思い思いの形のロボットを制作、プログラムをインプットし、体育館の床に引かれた白いラインをセンサーで読み取り、他のロボットにぶつからないように制御しながら体育館を1周するというのが課題。
中には、ラインから大きく外れてまた戻ってくるようにプログラムしたものや、スマートフォンを使ってリモコンで制御するものなどオリジナリティー溢れるロボットも登場した。
イベントを主催した、日本工学院専門学校 ITカレッジの坪井勇次カレッジ長は、「これまでのプログラム教育では、学習の方法がひたすらパソコンに向かって行うもので、結果が形になるのに時間が掛かり学生たちのモチベーションを高めるのが大変だった。ロボットを使ったプログラム学習では、インプットしてから動作するまでがシンプルで分かり易く、また楽しみながら行うことができるのでモチベーションも高まる。また、単独作業になりがちなプログラム学習において、グループでの共同作業が必要となるので、コミュニケーション能力の向上も期待できる」と語り、今後も積極的に活用したいとする考えを示した。
今回使用したマインドストームREV3は、今春、同校が購入した蒲田校用50台と八王子校用50台を集めたもので、C言語やJAVAなどがインストールされていない通常版だとう。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)