2015年9月16日
iTeachers TV/Vol.17 韮山高校 鈴木先生の 「アクティブラーニングとキャリア教育におけるICTの活用事例(前編)」公開
iTeachers TVは16日、 iTeachers TV Vol.17 、静岡県立韮山高等学校の鈴木 映司教諭による「『! ? ♡ 』 アクティブラーニングとキャリア教育におけるICTの活用事例(前編)」を公開した。
高校地理Bにおける授業実践の紹介。アクティブラーニング型授業で学習知識の活用をする。タイトルは「二時間で作る現場レポート型ビデオ」。最初に鈴木先生の考える「アクティブラーニング型授業」とは何かを簡単に解説。「現場レポート型ビデオを」グループで作成し、グループで視聴しながらテーマに関する知識理解を深める授業。この授業のゴールはいったいどこなのか? という問いに向き合いながら、これまでさまざまな試行錯誤を繰り返してきた鈴木先生。実際の授業の流れ。教科の内容とスキル。ビデオの製作・編集・視聴の様子。ワークシートの概要。作成したビデオの一部を紹介する。
鈴木先生は、静岡県立韮山高等学校で地歴・公民科教諭、進路課でインターンシップなどを担当している。クラス担任と男子バレーボール部(副顧問)も務める。前任校では2001年から総合学科を立ち上げそれを機会にキャリア教育に取り組む。日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー、スクールカウンセリング推進協議会認定ガイダンスカウンセラー。2015年から日本学術会議地域研究委員会・地球惑星委員会合同地理教育分科会地誌教育小委員会委員。地元ではLearning Design Communityを主催し新しい時代に対応した授業のあり方を探っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の栗谷幸助 准教授による「教育現場で動画を活用しよう!動画教材ワンポイント講座」。
□「! ? ♡ 」アクティブラーニングとキャリア教育におけるICTの活用事例(前編)
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)