2015年9月30日
iTeachers TV/Vol.19 同志社中 反田 任先生(前編)を公開
iTeachers TVは30日、 iTeachers TV Vol.19 、同志社中学校・高等学校の反田 任教諭による「教科センター方式 X iPad X ICTでめざす『学びのNext Stage』(前編)」を公開した。
同志社中学校ではノーチャイム制、生徒が授業ごとに教室を移動して学習する「教科センター方式」を採用している。各教科教室、フリースペースであるメディアスペースに生徒作品や授業の成果物が展示され、学習への興味関心を引き出す工夫が散りばめられている。
また、全教室に電子黒板等が設置され、ICT環境も充実。その学習環境をさらに充実させるために2014年度新入生から個人購入の形で1人1台のiPad導入を開始した。2012年度に20台のiPadでの実践検証、2013年度に40台のiPadを導入してのさまざまな検証、そして生徒1人1台導入に至るまでのスモールステップの導入の経緯とWi-Fiインフラ整備のポイントなどについて紹介し、iPad導入後の授業の様子などを紹介する。
反田先生は、同志社中学校・高等学校 図書・情報教育部主任。ICT委員として1人1台のiPad導入やWi-Fiネットワークの構築を進める。担当教科は「英語」。文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」企画・評価会議委員。2015年度日本私学教育研究所委託研究員。Apple Distinguished Educator 2015。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学院の氏原 大氏による「日本の財政の未来をシミュレーションしてみよう」。
氏原氏は、教育サービスの運営および企画部門に8年間従事。映画制作現場を経て、デジタルハリウッド株式会社に入社。スクール運営、大学カリキュラム企画、大学院カリキュラム企画などを担当。デジタル化によって経済や投資情報へのアクセスが向上すると、人々の行動がどう変わり、経済の仕組みがどう変わるのか(変わらないのか)に関心がある。
□「教科センター方式 X iPad X ICTでめざす『学びのNext Stage』(前編)」
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)